| ◆◆◆◆◆◆2004年 蝶ニュース(沖縄本島と周辺離島)◆◆◆◆◆◆ 概要;1月から、近所でルリウラナミシジミを多数観察。うるま市でツマムラサキマダラの幼生期を野外追跡(詳細割愛)。10月30日に国頭村我地佐手林道でキタテハ1頭目撃。※採集と明記がない個体は全て撮影・観察のみ、特記がない場合は全て新田智。
 《2004年1月》
 16日;うるま市勝連城址付近、ルリウラナミシジミ数頭目撃
 22日;国頭村奥で最低気温7.1度
 31日;座間味島、ツマムラサキマダラ1♂1♀目撃。
 《2004年2月》
 11日;渡嘉敷島、チャバネセセリ低温期型
 12日阿嘉島、オキナワカラスアゲハ1♀、モンキチョウ1♂
 14日座間味島、オキナワカラスアゲハ1♂、モンキアゲハ1♂、チャバネセセリ春型
 29日;渡嘉敷島、イワカワシジミ適期、キタテハ目撃。
 《2004年3月》
 5日;渡嘉敷島、オキナワカラスアゲハ発生ピーク、イワカワシジミ発生末期
 7〜9日;久米島、オキナワカラスアゲハ多数
 15日;伊江島、イワカワシジミ、チャバネセセリ、ユウレイセセリ各春型
 24〜29日;伊平屋島、オキナワカラスアゲハ、イワカワシジミほか。野甫島、アオスジアゲハ*、シロオビアゲハ、ヤマトシジミ*、ウラナミシジミ*など。
 《2004年4月》
 5日;台風1号発生。
 《2004年5月》
 5日;梅雨入り
 15日;台風2号発生。
 《2004年6月》
 7日;台風4号発生
 11日;台風5号発生
 14日;台風6号発生
 23日;梅雨明け。台風7号発生
 26日;台風8号発生
 29日;名護市勝山、リュウキュウムラサキ1♂(赤斑型)。
 《2004年7月》
 14日;台風9号発生
 25日;台風10号発生
 26日;うるま市勝連南風原、リュウキュウムラサキ1♂(赤斑型)。
 《2004年8月》
 4日;台風11、12号発生
 6日;うるま市勝連南風原、リュウキュウムラサキ1♂(台湾型)
 8日;台風13号発生
 11日;台風14号発生
 16日;台風15号発生
 20日;台風16、17号発生。
 《2004年9月》
 メモ無し。
 《2004年10月》
 16日;台風24号発生。
 27日;うるま市勝連南風原、リュウキュウムラサキ1♂(フィリピン型)
 30日;国頭村我地佐手林道、キタテハ1頭。
 《2004年11月》
 30日;台風27号発生。
 《2004年12月》
 11日;台風28号発生
 19日;台風29号発生。
 ●《年度別蝶ニュース(沖縄本島と周辺離島)》●
 ここでは、沖縄本島と周辺離島(伊是名・伊平屋、慶良間諸島、久米島、南・北大東島など)を紹介します。地元うるま市の橋で繋がった離島および無人島は特に2015年から私たちが精力的に活動していますので面白い話題もあるかと思います。未発表の話題満載ですが、いずれは「ありんくりん通信」に記録化しなければと考えています。ということで、自身の覚え書きでもあります。もちろん、今後入手しました文献(発行年度とは異なります)からはこれはと思った記録を抜粋、追加して行きます。
 ※データは月別、日付に続き、種名、頭数、産地の順です。
 各年度のニュースでヌケがあったり、未発表であってもこれはと思う情報をお持ちの方、是非、情報を頂きますようお願いします。随時アップさせていただきます。
 見たい・知りたい年度をクリックしてください。2000年以前はこちら。「沖縄県の島の案内」インデックスへ。
 《年度別蝶ニュース(沖縄本島と周辺離島)》インデックスへ。
 《年度別蝶ニュース(宮古諸島)》インデックスへ。
 《年度別蝶ニュース(八重山諸島)》インデックスへ。
 《年度別蝶ニュース(与那国島)》インデックスへ。
 |